新八水路で魚類調査2024年5月25日(324回)

まだ5月、最高気温が25度ぐらいだったが、日差しはきつかった。

江戸川の水位は投網、タモ網の両方の採集にちょうど良いぐらいだった。

流れはなく水は濁っていた。

 

本流では午前中に10種類ほど採れて、4月に比べてそれほど増えないね、と話していた。

午後にメンバーが増えたこともあるが、終わってみればなんと21種類も採れた。

 

ワンドの水位は低かったが、それでも久しぶりに3種類採れて一安心。

 

新八水路では、午前中にはカダヤシもメダカも採れず、何があったのか心配した。

午後カダヤシが採れたがメダカは採れず。本当に心配だ。

 

測定作業

下の魚の写真

ウナギ、アユ、オイカワ、デメモロコ、カマツカ、ヌマチチブ、マハゼ、ゴクラクハゼ

 

参加者

 合計12名

  内訳:常連9名

     一般3名

葛飾柴又新八水路 魚からの便り−322
    調査次数 324 備  考
    調査日 2024/5/25
    地点 本流 新八水路 新八ワンド
1 アシシロハゼ 7      
44−99    
2 アユ 1      
123    
3 ウナギ 1      
173    
4 オイカワ 22      
60−148    
5 オオクチバス 1     特定外来生物
239    
6 カダヤシ   2   特定外来生物
  21−38  
7 カマツカ 2      
81−83    
8 ギンブナ 2 9 6  
31−33 20−27 23−33
9 コイ 1 9 3  
24 17−25 23ー24
10 コクチバス 8     特定外来生物
182−269    
11 ゴクラクハゼ 6      
40−76    
12 スズキ 1      
60    
13 スミウキゴリ 2 5 10  
25−27 32−36 26−38
14 デメモロコ 33      
40−81    
15 ニゴイ 10      
134−174    
16 ヌマチチブ 80      
32−78    
17 ハス 3      
93−113    
18 ブルーギル 2     特定外来生物
92−173    
19 ボラ 13      
50−450    
20 マハゼ 4      
36−50    
21 マルタ 45      
17−145    
22 モツゴ 1      
28    
               
    21種類245個体 4種類29体 3種類19個体    
               
上段の数字は個体数、下段の数字は全長の最小ー最大範囲(単位:mm)
江戸川本流、新八水路、新八ワンドあわせて22種類293個体の魚類が採集されました。
晴れ、気温24.8℃、水温 本流24.5℃、新八水路22.4℃、新八ワンド19.9℃(15:00頃測定)
  「参考」江戸川の水位(観測所:千葉県市川市市川 市川根本排水機場江戸川側)
    (10:00)1.64m (12:00)1.51m (14:00)1.53m